採血技術の向上は実践あるのみ

看護師としてのスキルを試されていると感じること、ありませんか?
患者にじっと自分の手元を見られると緊張したり、緊張しすぎて失敗すると患者に苦痛を与えるし、看護師としての信頼も失ってしまった気持ちになってひどく落ち込む・・・採血が苦手という看護師は少なくありません。
病棟で働く看護師に限らず、静脈血採血は看護師としてしっかり身につけておきたい技術のひとつですよね。

採血は患者の体に針を刺すわけですから、多かれ少なかれ患者に痛みを与える医療行為です。
できるだけ患者に苦痛を与えることなく、正しく採血を行うことはとても大切です。
採血前には患者に検査の目的や方法についてしっかりと説明し、同意を得ましょう。
患者の不安を取り除くことも、採血をスムーズに行うためには必要不可欠です。
使用する器具は清潔であることが大切ですし、自身の手や指に関してもしっかりと手洗い消毒を行って院内感染を防ぎます。

採血に際してもできるだけスムーズに手際よく作業を進めることが患者の安心感にもつながります。
器具の配置などについても工夫しておくことが必要です。
また、真空採血管を室温に戻しておくことにも注意しましょう。
採血管の温度変化は逆流を招くこともあるので十分に注意が必要です。

穿刺する部位についても麻痺側を避ける、シャントがあるもしくはシャントを造設予定の部位は避ける、静脈内点滴がある側は避ける、疼痛がある部位は避けるなどの注意が必要です。
一般的には上肢の皮静脈から採血するわけですが、見た目や感触、血管の走っている向きや太さ、弾力を確認して穿刺しやすい部分を選ぶことが大切です。
血管がわかりにくい場合には駆血帯を使ったり、部位を温めるなどの方法も有効です。

穿刺後も駆血が適切にすすんでいるか、静脈を確実に確保し、皮膚と採血針の角度を保つなど細かい点にも十分注意しましょう。
針の角度によっては静脈を貫通してしまったり、逆に静脈まで針が達しないことがあるので注意が必要です。
採血する血液の量についても事前にしっかり確認しておくことが大切です。

こうした知識については、看護学校でも教わってくるわけですが、やはり実践を多く積むことが技術の向上につながることはいうまでもありません。
人の体に針を刺すという行為は緊張するものではありますが、自信をもって取り組み続けることで技術は必ず向上します。
苦手意識をもって諦めたり、できるだけ避けるのではなく積極的に取り組みましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です